世界遺産のちょっとした話世界遺産(写真・地図)

このページは「世界遺産のちょっとした話」に関しての情報です。

スポンサードリンク




◆世界遺産(当サイトに付いて)

・世界遺産の緯度経度を掲載しております。
世界遺産の緯度経度は、ユネスコ公式サイトにも掲載されていますが、精度が悪く使い勝手が悪いので。当サイトでは世界遺産の、詳細な緯度経度を掲載しています。
広範囲に渡るものなどは、中心地域や中心的建造物などにスポット当てています。
また、アフリカの国立公園のような、超大規模の物も中心地域の緯度経度で表示しております。

・タイトルのリンク先
flickr(写真共有サイト)の関連写真にリンクしています。

・緯度経度のリンク先
緯度経度をクリックすると「Panoramio(地図と写真のマッシュアップサイト)」に飛びます。
世界遺産の地図と、様々な写真が載っていますので是非ご覧ください。

世界遺産を地図と写真でお楽しみください。

世界遺産について

世界遺産をテレビや、インターネットで見ることによって興味を持った。
私もその中の一人です。

このサイトを作るきっかけとして
実際に世界遺産を全て周る事は不可能に近いですが。
インターネットの普及で「写真や、地図から」世界遺産を肌で感じられる事が解ったからです。


実際、このサイトを作るに当たって、全ての世界遺産の写真や地図を見た訳ですが。
様々な興味深い物を知ることが出来ました。

ヨーロッパなどでは、全域にローマ帝国の遺跡が登録されており、ローマ帝国がいかに勢力を誇っていたかを実感します。
中南米のマヤ文明が非常に広範囲な事も、興味深いものでした。
自然遺産でも、フィヨルドや氷河などの成り立ちや、そこから出来た驚くべき景観に畏怖さえ感じる事もありました。
動植物の保護区も多数登録されており、自然を守ることの意義も感じることが出来ます。
闇雲に動物の保護区を世界遺産にしている訳でなく、世界遺産登録を抹消されたオマーンの「アラビアオリックスの保護区」のように、人々に守る意識が無いものへの価値を見出してはいません。

モンサンミッシェルなどの建造物も
「一体どうやって建てたんだろう?」などという、単純に驚いてしまいますし。
また、橋を作ったことで(1800年代後半)湾が埋もれていく事を回避するために、橋を見直す。
そういう、文化を守る姿勢なども興味深い物でした。


別の意味で興味深かったりするのが
「あれ?あの有名な観光地はなんで登録されていないんだろう?」
の様な事もあります。
アントニ・ガウディの作品群でも、代表作であろう「サグラダ・ファミリア」は2005年の追加登録だったりします。
これは最初に登録されなかった背景は解る気がしますが。

また、登録年度でも2000年より前に登録された物は、やはり誰もが納得するような物件が多いです。


世界遺産を見ることで、新たな発見や感動があれば。
そして、そのお手伝いが当サイトで少しでも出来れば幸いです。


鉄道の世界遺産

鉄道も多数世界遺産登録されています。


・ゼメリング鉄道
1848年から1854年までの6年で建設された世界最古の山岳鉄道。

より大きな地図で ゼメリング鉄道 を表示


ゼメリング鉄道kmlファイル



・インドの山岳鉄道群(ダージリン・ヒマラヤ鉄道・ニルギリ山岳鉄道・カールカー=シムラー鉄道)

■ダージリン・ヒマラヤ鉄道
ニュージャルパイグリ(NewJalpaiguri)からダージリン(Darjeeling)までの約88kmを結ぶ鉄道

ダージリン・ヒマラヤ鉄道



より大きな地図で 無題 を表示


■ニルギリ山岳鉄道
メットゥパーラヤムから標高2240メートルにある高原の町ウダガマンダラム46Kmの区間。

より大きな地図で ニルギリ山岳鉄道 を表示



■カールカー=シムラー鉄道
カールカーから避暑地として知られるシムラーまでを結んでいる。


より大きな地図で カールカー=シムラー鉄道 を表示




・レーティシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観

アルブラ線はスイスのクールからサンモリッツまで、ベルニナ線はサンモリッツからイタリアのティラーノまで。
レーティシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線
より大きな地図で レーティシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観 を表示

ランドヴァッサー橋(アルブラ線)




モルテラッチュ氷河(ベルニナ線)





・ドナウ河岸、ブダ城地区、アンドラーシ通りを含むブダペスト 「アンドラーシ通りとその地下」Andrássy Avenue and the Underground ヨーロッパ大陸初の地下鉄が走っている

・チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)
インド・ムンバイにある鉄道の駅


ユネスコ世界遺産公式サイトの困った話

このサイトを作ったきっかけの1つとして


「ユネスコの公式サイトの緯度経度が当てにならない」


と言う事がありました。



ユネスコ世界遺産公式サイト

http://whc.unesco.org/en/



様々な地図のサイトがあり、詳細地図をインターネットで見れるようになったので、正確な緯度経度があるととても便利ではないか?
と思った訳です。



特定の1つの物件しかない世界遺産の場合、公式サイトの緯度経度で辿り着く可能性はあるのですが。
物件が多数あっても、緯度経度は1つのみ。
多少範囲が広い物件ですと、アバウトな緯度経度しか載っていません。



これは1つ困った面白い?例を載せておきます。


2007年に登録されたトルクメニスタンの「Parthian Fortresses of Nisa/ニサのパルティア人城砦群」
http://whc.unesco.org/en/list/1242/


公式サイトで見てみると緯度経度は


imageomoshiro001.gif



N37 59 59 E58 11 55となっています。
試しにここに行って見ます。



拡大地図を表示



確かに遺跡のような場所に辿り着きます。

ここで安心してしまっては後で驚くことになります。


この場所をさらに拡大してチェックをします。



imageomoshiro002.gif



GoogleEarthでも、ここが世界遺産の「Nisa」のマークがあるのですが、どう考えても世界遺産とは思えない「戦闘機の集団」があるのです。


あくまで推測ですが、ユネスコの公式インフォメーションを作っている人間も、こういった衛星写真の地図を頼りにして作ったのでは?
そして、飛行場を遺跡と勘違いして登録されているのではないか?



あくまで推測ですが。(公式サイトの緯度経度はかなりずれてるので、なんとも言いにくい部分はありますが)



ここから大変な作業が始まります。
手がかりの少ない、ピンポイントの場所を探す作業になります。
このケースの場合、この地域がNisaであることは間違いのないようだったので、この近辺をくまなく探しました。


探してみるとありました。


imageomoshiro003.gif



実際のNisaはもっと南。
衛星写真で詳細画像を確認してみると、間違いなく遺跡のようです。








この例だけでなく、ユネスコ世界遺産公式サイトの緯度経度はかなり当てにならない。
これがこのサイトを作るきっかけの1つでもあったりします。



1