京都世界遺産巡り・旅行世界遺産(写真・地図)

このページは「京都世界遺産巡り・旅行」に関しての情報です。

スポンサードリンク




◆世界遺産(当サイトに付いて)

・世界遺産の緯度経度を掲載しております。
世界遺産の緯度経度は、ユネスコ公式サイトにも掲載されていますが、精度が悪く使い勝手が悪いので。当サイトでは世界遺産の、詳細な緯度経度を掲載しています。
広範囲に渡るものなどは、中心地域や中心的建造物などにスポット当てています。
また、アフリカの国立公園のような、超大規模の物も中心地域の緯度経度で表示しております。

・タイトルのリンク先
flickr(写真共有サイト)の関連写真にリンクしています。

・緯度経度のリンク先
緯度経度をクリックすると「Panoramio(地図と写真のマッシュアップサイト)」に飛びます。
世界遺産の地図と、様々な写真が載っていますので是非ご覧ください。

世界遺産を地図と写真でお楽しみください。

銀閣寺(慈照寺)

銀閣寺(慈照寺)


より大きな地図で 古都京都の文化財 を表示


※交通手段
バス:銀閣寺道下車
※合わせて訪問したい世界遺産
清水寺


室町時代後期に栄えた東山文化を代表する、創建年1490年開基足利義政の臨済宗相国寺派の寺院。

参道を上がったところの入り口。

銀閣寺入り口



国宝の銀閣(観音殿)

銀閣寺

銀閣寺

銀閣寺



これも国宝の東求堂(とうぐどう)

銀閣寺



特別史跡・特別名勝の庭園の銀沙灘

銀閣寺



お茶の井

銀閣寺


賀茂御祖神社 (下鴨神社)

賀茂御祖神社 (下鴨神社)


より大きな地図で 古都京都の文化財 を表示


※交通手段
バス:下鴨神社前下車

※合わせて訪問したい世界遺産
上賀茂神社



葵祭で有名な下鴨神社。
紀元前からあるとも言われる京都の社寺でも最も古い部類の神社。

鳥居

下鴨神社・鳥居



幣殿(この奥に東本殿西本殿(国宝)

下鴨神社



言社(干支の守り神)
商売繁盛の神様。

下鴨神社・言社



楼門と舞殿

下鴨神社楼門

下鴨神社舞殿



清水寺(きよみずでら)

清水寺(きよみずでら)



より大きな地図で 古都京都の文化財 を表示


※交通手段
バス:五条坂もしくは清水道下車

※合わせて訪問したい世界遺産
銀閣寺



山号を音羽山。
元は法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山。
778年延鎮によって建立されたと言われている、平安京遷都以前からの歴史のあるお寺です。

清水の舞台からでも有名な国宝の本堂。
今年の漢字でもお馴染みの舞台です。

清水寺

清水寺



本堂を下から見上げた様子

清水寺



本堂内

清水寺



清水の舞台から下を見下ろすとこの様な感じ。

清水寺



重要文化財の仁王門

清水寺



これも重要文化財の三重塔と田村堂(開山堂)

清水寺

清水寺

除夜の鐘でも有名な鐘楼

清水寺



この先から拝観料が必要になります。

清水寺



縁結びの神として有名な地主神社

地主神社

地主神社



清水寺の寺号の由来である霊水の音羽の滝

清水寺