スポンサードリンク
◆世界遺産(当サイトに付いて)
・世界遺産の緯度経度を掲載しております。
世界遺産の緯度経度は、ユネスコ公式サイトにも掲載されていますが、精度が悪く使い勝手が悪いので。当サイトでは世界遺産の、詳細な緯度経度を掲載しています。
広範囲に渡るものなどは、中心地域や中心的建造物などにスポット当てています。
また、アフリカの国立公園のような、超大規模の物も中心地域の緯度経度で表示しております。
・タイトルのリンク先
flickr(写真共有サイト)の関連写真にリンクしています。
・緯度経度のリンク先
緯度経度をクリックすると「Panoramio(地図と写真のマッシュアップサイト)」に飛びます。
世界遺産の地図と、様々な写真が載っていますので是非ご覧ください。
世界遺産を地図と写真でお楽しみください。
ザンビア共和国(Zambia)
ザンビア共和国(Zambia) | ||
モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝 | Mosi-oa-Tunya / Victoria Falls | -17.925328,25.859405 |
モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝
モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝
ヴィクトリア滝(Victoria Falls)
ジンバブエ共和国とザンビアの国境にある滝。 ザンベジ川の中流にあり、最大幅が1,700m、最も深い滝壷は落差が108mある。
アフリカの現地人によって「モシ・オ・トゥニャ」(Mosi-oa-Tunya、雷鳴の轟く水煙の意)と呼ばれていたこの滝に、1855年、イギリスの探検家デイヴィッド・リヴィングストンがヨーロッパ人として初めて到達し、イギリスのヴィクトリア女王にちなんで英称がつけられた。
ヴィクトリア滝(Victoria Falls)
ジンバブエ共和国とザンビアの国境にある滝。 ザンベジ川の中流にあり、最大幅が1,700m、最も深い滝壷は落差が108mある。
アフリカの現地人によって「モシ・オ・トゥニャ」(Mosi-oa-Tunya、雷鳴の轟く水煙の意)と呼ばれていたこの滝に、1855年、イギリスの探検家デイヴィッド・リヴィングストンがヨーロッパ人として初めて到達し、イギリスのヴィクトリア女王にちなんで英称がつけられた。
1