富士山―信仰の対象と芸術の源泉世界遺産(写真・地図)

このページは「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の情報です。

スポンサードリンク


◆世界遺産(当サイトに付いて)

・世界遺産の緯度経度を掲載しております。
世界遺産の緯度経度は、ユネスコ公式サイトにも掲載されていますが、精度が悪く使い勝手が悪いので。当サイトでは世界遺産の、詳細な緯度経度を掲載しています。
広範囲に渡るものなどは、中心地域や中心的建造物などにスポット当てています。
また、アフリカの国立公園のような、超大規模の物も中心地域の緯度経度で表示しております。

・緯度経度のリンク先
緯度経度をクリックすると「Panoramio(地図と写真のマッシュアップサイト)」に飛びます。
世界遺産の地図と、様々な写真が載っていますので是非ご覧ください。

・タイトルのリンク先
flickr(写真共有サイト)の関連写真にリンクしています。

世界遺産を地図と写真でお楽しみください。


富士山―信仰の対象と芸術の源泉

富士山―信仰の対象と芸術の源泉



-構成物件-

富士信仰富士山を神と見立て信仰・崇拝の対象、浅間信仰(富士浅間信仰)に関する信仰の対象の物件

(1)富士山域(山頂の信仰遺跡、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖)=山梨、静岡両県
(2)富士山本宮浅間大社=静岡・富士宮市
(3)山宮浅間神社=静岡・富士宮市
(4)村山浅間神社=静岡・富士宮市
(5)須山浅間神社=静岡・裾野市
(6)冨士浅間神社=静岡・小山町
(7)河口浅間神社=山梨・富士河口湖町
(8)冨士御室浅間神社=山梨・富士河口湖町


富士山信仰を支えた御師(おし)の家・信仰の対象
(9)旧外川家住宅=山梨・富士吉田市
(10)小佐野家住宅=山梨・富士吉田市


芸術の源泉
(11)山中湖=山梨・山中湖村
(12)河口湖=山梨・富士河口湖町
(13)忍野八海・出口池=山梨・忍野村
(14)忍野八海・お釜池=山梨・忍野村
(15)忍野八海・底抜池=山梨・忍野村
(16)忍野八海・銚子池=山梨・忍野村
(17)忍野八海・湧池=山梨・忍野村
(18)忍野八海・濁池=山梨・忍野村
(19)忍野八海・鏡池=山梨・忍野村
(20)忍野八海・菖蒲池=山梨・忍野村

燃えつきた樹幹の跡が空洞として遺存した洞穴が内部の形態が人間の内臓を刳り抜いた胎内に似たものが「御胎内」と呼ばれて信仰の対象となり、「胎内巡り」と称して洞内を巡る信仰行為の場所信仰の対象
(21)船津胎内樹型=山梨・富士河口湖町
(22)吉田胎内樹型=山梨・富士吉田市
(23)人穴富士講遺跡=静岡・富士宮市

芸術の源泉
(24)白糸の滝=静岡・富士宮市
(25)三保松原==静岡・静岡市